DICTIONARY
用語集
DICTIONARY

用語集

打撲

打撲(だぼく)は、外部からの強い衝撃や圧力によって皮膚筋肉、血管が損傷する怪我です。骨折脱臼とは異なり、自体に損傷はないものの、痛みや腫れ、内出血が伴うことが多いです。打撲はスポーツ、転倒、事故などでよく見られ、比較的軽度なものから重度なものまでさまざまです。

1. 打撲の症状

打撲の症状は、衝撃の強さや体のどの部分が打撲したかによって異なります。

腫れ: 衝撃を受けた部分が腫れあがります。これは、組織に損傷が起こり、炎症反応が生じるためです。

内出血(あざ): 皮膚の下で血管が損傷し、血液が漏れ出すため、青紫色や赤色のあざが発生します。あざは時間とともに黄色や緑色に変わり、最終的には消えます。

痛み: 打撲部分に触れると痛みが強くなります。筋肉皮膚が損傷しているため、動かすと痛むこともあります。

動かしづらさ: 打撲が関節や筋肉に影響を与えている場合、腫れや痛みのために動かしにくくなります。

2. 打撲の原因

打撲は、以下のような状況で発生することが多いです。

スポーツ外傷: ラグビーやサッカー、バスケットボールなど、接触が多いスポーツや転倒のリスクが高いスポーツでよく見られます。

転倒や衝突: 日常生活での転倒や家具、ドアなどにぶつかることで打撲が起こることがあります。

交通事故: 事故の際に強い外力が体に加わり、打撲が生じることがあります。

3. 打撲の治療方法

打撲は基本的に自然に回復しますが、痛みや腫れを和らげるためのケアが重要です。

① RICE処置

打撲の初期対応として「RICE処置」が推奨されます。

Rest(安静): 打撲部分をできるだけ安静に保ち、無理に動かさないようにします。

Ice(アイシング): 打撲後、すぐに冷やすことで腫れや内出血を抑え、痛みを軽減します。氷をタオルで包み、1回あたり15〜20分程度冷やすことが効果的です。数時間おきに繰り返します。

Compression(圧迫): 包帯やサポーターで軽く圧迫することで、腫れを抑え、内出血を防ぐことができます。

Elevation(挙上): 打撲部分を心臓より高く持ち上げることで、血流を抑え、腫れを減らす効果があります。特に足や手の打撲に有効です。

② 鎮痛剤の使用

痛みが強い場合、市販の鎮痛剤(アセトアミノフェンやイブプロフェンなど)を使用することができます。ただし、自己判断で過剰に使用しないようにしましょう。

③ 温める(温熱療法)

打撲後の48時間以降、腫れが引いたら温めることで血行を促進し、治癒を助けます。温タオルや温浴などが効果的です。

④ マッサージやストレッチ

腫れや痛みが引いた後は、軽いマッサージやストレッチ筋肉の緊張をほぐすことが回復に役立ちます。ただし、強い痛みが残っている場合は避けるべきです。

4. 打撲後の回復とケア

打撲は軽症の場合、数日から1週間程度で治りますが、重症の場合は数週間かかることもあります。以下のケアが回復を早めます。

安静にする: 打撲した部分に無理な負荷をかけず、十分な休息を取ることが重要です。

痛みが続く場合の受診: 打撲から数日経っても痛みや腫れが引かない場合、骨折や靭帯損傷の可能性があるため、医師の診察を受けることが必要です。

バランスの良い食事: ビタミンやミネラル、たんぱく質を含むバランスの良い食事を摂ることで、体の回復をサポートします。

5. 打撲の予防

打撲を完全に防ぐことは難しいですが、いくつかの予防策を講じることでリスクを減らすことができます。

防具の着用: スポーツを行う際には、適切な防具やサポーターを使用することで、衝撃を吸収し、打撲のリスクを軽減できます。

周囲の安全確保: 家庭や職場、スポーツ場での転倒リスクを減らすため、滑りやすい場所や障害物を除去することが重要です。

筋力トレーニング: 体の筋肉を強化することで、衝撃を吸収しやすくなり、打撲や怪我のリスクを減らします。

打撲は通常、自然に回復しますが、適切なケアを行うことで痛みや腫れを軽減し、回復を早めることができます。また、打撲の程度や場所によっては、専門医の診察が必要な場合もあるため、注意深く観察し、異常があれば医師に相談することが重要です。