BMI(Body Mass Index、ボディ・マス・インデックス)は、体重と身長の関係から肥満度を判定するための指数です。BMIは、健康的な体重かどうかを簡単に判断できる指標として広く使用されています。体脂肪率などの詳細な情報はわかりませんが、全体的な健康リスクの目安として利用されます。
BMIの計算方法
BMIは以下の式で計算されます:
BMI = 体重(kg) ÷ 身長(m)²
たとえば、体重70kgで身長が1.75mの人の場合、次のように計算します:
BMI = 70 ÷ (1.75 × 1.75) = 22.86
BMIの判定基準(日本基準)
日本では、以下の基準でBMIの数値に基づき判定されます。
18.5未満:低体重(やせ)
18.5~24.9:普通体重
25.0~29.9:肥満(1度)
30.0~34.9:肥満(2度)
35.0~39.9:肥満(3度)
40.0以上:肥満(4度)
BMIのメリット
簡単に計算できる:
身長と体重だけで計算できるため、医療現場や日常生活で気軽に使える指標です。
肥満リスクの指標:
肥満や低体重による健康リスクを把握するための基本的な目安として使われます。特に、25を超える場合は、心臓病、糖尿病、高血圧などのリスクが高まる可能性があります。
公的機関での使用:
WHO(世界保健機関)や日本肥満学会でも、健康リスクの評価にBMIが広く利用されています。
BMIのデメリット
BMIは単に体重と身長の比率を示すため、筋肉量が多いアスリートや筋肉質の人は、体脂肪が少なくてもBMIが高く出てしまうことがあります。そのため、必ずしも肥満の指標として完璧ではありません。
個人差を反映しにくい:
年齢や性別、骨密度、遺伝的な体型の違いなど、個人ごとの体の特徴は考慮されません。たとえば、年齢を重ねると筋肉が減り、脂肪が増えやすくなることがありますが、BMIはこの変化を反映しません。
体脂肪分布の違いを考慮しない:
内臓脂肪の蓄積が多い「内臓肥満」は、心臓病や糖尿病などのリスクが高くなりますが、BMIはこの脂肪の分布を考慮しません。同じBMIでも、皮下脂肪が多い人と内臓脂肪が多い人では健康リスクが異なります。
BMIを補完する指標
BMIの限界を補うため、以下のような指標も健康評価に用いられます。
体脂肪率:
体の脂肪の割合を測定することで、筋肉量が多い人や脂肪が多い人の違いを明確にします。体脂肪率の目安としては、男性は10〜20%、女性は20〜30%が一般的に健康的とされています。
ウエスト・ヒップ比(WHR):
ウエストのサイズをヒップのサイズで割った数値です。腹部肥満の評価に役立ち、特に内臓脂肪が多い場合に使われます。男性は0.9未満、女性は0.85未満が健康的とされています。
ウエスト周囲径:
ウエストの周囲径が大きいと、内臓脂肪が多い可能性が高く、心血管リスクが増加します。日本では、男性85cm以上、女性90cm以上が内臓肥満の基準とされています。
まとめ
BMIは、簡単に肥満度を計算できる便利な指標ですが、筋肉量や脂肪の分布などを考慮しないため、筋肉質な人や年齢が高い人などには必ずしも正確な健康状態を示しません。BMIを参考にしつつ、体脂肪率やウエスト周囲径など、他の指標と組み合わせて自分の健康状態を総合的に判断することが重要です。